「パスタブリッジコンテストに挑戦!」求む挑戦者!
東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻 酒井・泉研究室
「身近な構造材料としてパスタを利用し、構造の力学計算・設計・製作に親しむ!」
本コンテストでは、材料力学・有限要素法の専門知識をベースに、身近な材料であるパスタで、パスタブリッジを設計・製作します。使うパスタの選択と特性評価、構造の設計・製作・壊れるまでを体験し、実践的な強度設計について学びます。記録更新者は栄誉をたたえ表彰状(+豪華副賞)が送られます。製作は好きな時間にできるので、時間のない人でも参加できます。東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻酒井・泉研究室では、新四年生の導入教育、三年生向け機械工学ゼミナールで年2回実施しています。ポスターはこちら。
2008年8月には、少年写真新聞社の理科教育ニュース729号で紹介され、全国の小中学生と競うことになりました。レギュレーションはこちら、サイト紹介はこちら
2010年7月に、サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(http://spp.jst.go.jp/)の活動で、東京大学付属中学校に出張講義に行ってきました。
おおまかなスケジュール
1.レギュレーション説明&簡単なブリッジ作成
3.構造設計(学生のレポート)
4.耐荷重量計算(ANSYS)ファイル1、ファイル2(ユレーヌ)解析方法
5.作成(2~3週間)
6.パスタブリッジコンテスト
7.余ったパスタでパスタパーティ
レギュレーション
・パスタはマ・マースパゲッティの1.8mm
・製作時間は二時間
記録の履歴(比強度がレギュレーションの時代の記録)
第一回 2004/6 優勝者:木村成竹、門脇政幸 記録:13.6kg/0.2=68 point
第二回 2005/1/12 優勝者:久保寺裕典、杉本有正他 記録:4.239kg/0.0965=43.9 point
第三回 2005/6/23 優勝者:武太地、久保寺裕典 記録:15.609kg/0.077=202.7 point 作品はこちら
試作コンテスト報告(PDF) 優勝作品動画
最終コンテスト報告(PDF) 優勝作品動画
第四回(番外編 パスタブリッジコンテスト in タモリ倶楽部) 2006/2/10放送
メンバ 生田鉱樹、大石邦央、太田竜平、岡野裕樹、斉藤李、藤本淳史
第五回 2006/6/14 優勝者:中村育弘、藤本淳史 記録:11.61kg/0.089=130.45 point
記録の履歴(レギュレーション変更à10kgを支えられる200mmスパンの橋で一番軽いもの。ただし、中空パスタは禁止
第八回 2008/5/19 優勝者:伊藤鉱基・長谷川圭介ペア 記録:60.51g (耐荷重:11kg) 全部の記録はこちら。作品はこちら
平麺タイプのパスタの使用により、強度をUP!
記録の履歴(理科教育ニュースレギュレーション)
第九回 2008/12/17 優勝者:小野田穣 記録 13.06kg (重量47g:278倍) 作品はこちら。全部の記録はこちら。
日本記録樹立おめでとう! パスタソースコンテストでは“S&B 予約でいっぱいの店の 蟹のトマトソース”が優勝。
記録の履歴(理科教育ニュースレギュレーション+製作時間二時間)
第十回 2009/12/16 優勝者:村田元気、桐谷聡一 ペア 記録 12.3 kg (重量46g: 267倍) 作品はこちら。全部の記録はこちら
パスタソースコンテストは、永谷園の松茸お吸い物が優勝。
第十一回 2010/12/01 優勝者:成田定治・ウトラヌソン ウチャラポン ペア 記録 9.34 kg (重量55g: 170倍) 作品はこちら、全部の記録はこちら
パスタソースコンテストは、S&Bのラー油高菜が優勝
第十二回 2011/11/30 優勝者:伊藤哲久・荒牧純平 ペア 記録 12.52 kg (重量62g: 202倍) 作品はこちら、全部の記録はこちら
パスタソースコンテストは、荒牧君特製ツナときのこのゴマ油風味が優勝
記録の履歴(理科教育ニュースレギュレーション+パスタ自由)
第十三回 2012/12/05 優勝者:舘祐樹・植田章裕 ペア 記録 12.52kg/36g=291.9 point(記録更新) 作品はこちら、全部の記録はこちら
パスタソースコンテストは 猪飼君特製鮭トバのトマトクリームパスタが優勝
記録の履歴(理科教育ニュースレギュレーション+中空パスタ(フェデリーニ)採用OK、重量50gまで)
第十四回 2013/12/11 優勝者:世古口涼・中井佑 ペア 記録 19.2kg/49.8g=385.5 point(記録更新) 作品はこちら、全部の記録はこちら
パスタソースコンテストは 中井君の“豚肉ときのこのクリームパスタ”
記録の履歴(理科教育ニュースレギュレーション(ただし20本制限)+中空パスタ(フェデリーニ)指定)
第十五回 2014/12/10 優勝者:齋藤尚樹・原田隆尚ペア 記録 13.4kg/52.7g=254.3 point 作品はこちら、全部の記録はこちら
パスタソースコンテストは 前川君の“にんにくとトマトのパスタ”
記録の履歴(初年次ゼミルール パスタ20本、中空パスタ3本、ホットボンド1.5本 28g制限)
初年次ゼミ特別篇 2015/7/15 優勝者 チーム00(4班) 記録 3.5 kg/25.7g=126.19 point 作品はこちら 全部の記録はこちら
第十六回 2016/12/9 優勝者:宮田健太郎 記録 8.5kg/27.5g=309.1 point 作品はこちら、全部の記録はこちら
パスタソースコンテストは 田處君のベーコンとトマトのクリームパスタ
記録の履歴(初年次ゼミルール パスタ30本、中空パスタ3本、ホットボンド1.5本 40g制限)
初年次ゼミ特別篇2 2016/7/6 優勝者 チーム Reinvention 記録 4.82 kg/39.5g=122.02 point 作品はこちら 全部の記録はこちら (パスタ30本、中空パスタ3本、ホットボンド1.5本、40g制限)
第十七回 2017/1/9 優勝者:淺川悟大 記録 10.98kg/38.8g=283.0 point 作品はこちら、全部の記録はこちら
パスタソースコンテストは 海藤君の「日独伊三国同盟パスタ」
記録の履歴(初年次ゼミルール 中空パスタ20本、中空パスタ3本、ホットボンド1.5本 54g制限)
初年次ゼミ特別篇3 2017/7/12 優勝者 チーム 中級28 記録 9.64 9.64kg/53.4g=180.5 point 作品はこちら 全部の記録はこちら
第十八回 2017/12/13 優勝者:坂西空 記録 15.39kg/54.0g=285.0 point作品はこちら 全部の記録はこちら
パスタソースコンテストは 斉藤君の「ナメロンチーノ」
第8回コンテスト優勝パスタブリッジ
平麺パスタを縦に使い、曲げに強くする新発想!
第9回コンテスト優勝パスタブリッジ(13.06kg!!)
第10回コンテスト優勝作品
治具を支える部分(橋の下部)もブリッジ構造になっています。
第13回優勝作品、全体をトラス形状にして、上部で荷重を受ける構造です。
コンテストの模様(動画:quick time)
・学生が測定してくれたパスタの物性値(第二回時)
島津EZ-TESTを使って、三点曲げで測定
ヤング率(GPa) | 破壊応力(MPa) | |
ハナマサ(L=40, d=1.9) | 3.2 | 13,0 |
赤パスタ(L=40, d=1.7) | 3.8 | 18.2 |
BUITONI(L=40, d=1.9) | 4.3 | 41.6 |
OECECCO(L=40, d=2.1) | 3.1 | 18.8 |
SHOWA(L=40, d=1.8) | 3.8 | 21 |
コンテストにはBUITONIを使用
リンク
・West Point Bridge Design Contest(パスタのトラス解析のフリーソフト有)
パスタブリッジ@ぶらり途中下車の旅
2009年3月5日 舞の海さんが遊びにきてくれました。
舞の海さんが作ったパスタブリッジはこちら、7kg近くの荷重に耐えられました。
とても手先が器用で、初めて即興で作ったとは思えないほどの出来栄えです。
どっしりと重量感があります。
番組中では放送されませんでしたが、このブリッジは、強い素材(中空パスタ)を使っており、通常より強いブリッジになりました。ちなみに、番組冒頭で出てきた当研究室の作成のブリッジの記録は19kgです。
パスタブリッジコンテスト in タモリ倶楽部
機械工学ゼミナール配属の三年生チームが、タモリ倶楽部で行われたパスタブリッジコンテストで優勝しました。 放送は2006年2月10日(金)に放映されました。
○イタリア人もビックリ!!食べられる橋 パスタブリッジ選手権! (タモリ倶楽部2006/2/10)
・北里大学
逆斜張型ブリッジ。記録9kg。
・慶応義塾大学(鉄道研究会)
アーチ型ブリッジ(荒川橋)。記録7kg。
・東京工業大学
アーチ&トラス型ブリッジ。記録11kg。
・東京大学
アーチ型ブリッジ。記録19kg。
・タモリ倶楽部チーム(東工大の学生と海洋架橋・橋梁調査会の森谷氏)
トラス型ブリッジ。記録10kg。
優勝した三年生チーム
出場したパスタの試作品(本物は茹でられた)
トロフィー
平成28年6月23日
このページの問い合わせ
泉まで izumi あっと fml.t.u-tokyo.ac.jp